常花の苑 実行委員会

展示について
Exhibition details

あしもとにゆらぐ Vol.7

あしもとにゆらぐ Vol.7

本展は新進気鋭の若手作家による植物をモチーフとした作品展です。

--冬枯れの植物園に枯れない花を咲かせたい。
そんな想いから始まった、我々「常花の苑 実行委員会」による展覧会ですが、
2018年に初回となる「常花の苑に咲くものたち」の開催を皮切りに、今年で企画としては10回目、
絶滅危惧植物をテーマに据えた 「あしもとにゆらぐ」としては7回目の開催となります。
常花の苑企画ではお馴染みとなりました”希少植物”をテーマに掲げ開催致します。
植物園を彩る鮮やかな植物たちをお楽しみいただくと同時に
危機に瀕した種の未来を想うきっかけとなれば幸いです。

また、10回の節目となる今回の展覧会をもちまして現在の常花企画としての形は最後となり、 以降は新しい運営、展覧会の形で展開していくことと相成りました。
8年間、ゆるやかに変化しながらも続けてこられたのは、 関わってくださったすべての皆様のおかげであると運営一同感じております。 いったん区切りとはなりますが、この度の展示会も楽しんでいただけましたら幸いです。
そして、生まれ変わり引き継がれていく、次回からの新しい「あしゆら」にもぜひご期待ください。

当企画の作品制作にあたり 京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授 瀬戸口浩彰 様より
学術資料の協力を頂いております。

瀬戸口浩彰 研究室

知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑

本作品展は長澤 淳一,瀬戸口 浩彰(著)「知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑」「さらに知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑」を参考図書として、 参加作家全員がこの図書の内容を読み、絶滅危惧植物を取り巻く環境の変化や保全活動の現状を把握し、 本に掲載されている貴重な写真を参考にアーティストならではの想像力を膨らませ創作した作品群を展示致します。

本書はご来場予定の方が本作品展をさらに楽しみ、絶滅危惧植物への理解を深められる絶好の案内書となっております。 左の画像より販売ページにリンクします。
ぜひこちらもお手にとってご覧ください。

展示会名若手作家による希少植物作品展 ーあしもとにゆらぐ Vol.7ー
場 所京都府立植物園 植物園会館 二階 多目的室
開催期間2025年10月18日(土)~26日(日) 会期中無休
10:00~16:00(開園時間とは異なります)
開園時間9:00~17:00(入園は16:00まで)
※本展の観覧時間とは異なります。
入 園 料一般 500円/高校生 250円/中学生以下無料
70歳以上の方、障害者手帳等をお持ちの方は無料(証明できるものを提示してください)
京都府立植物園では年間パスポートも販売しております。一般 2,000円/高校生 1,000円

観覧は無料ですが 別途上記入園料が必要となります。
問い合わせinfo@tokohana.info
主 催常花の苑 実行委員会 / 京都府立植物園
協 賛株式会社バイオメディカルサイエンス
協 力北山ぱーとなーず
株式会社アンダーパー
KANMAKI(関西巻取箔工業株式会社)
京都精華大学マンガ学部キャラクターデザイン学科キャラクターデザインコース・岬ましろゼミ
学術協力京都大学 大学院人間・環境学研究科 瀬戸口 浩彰 研究室

参加作家

むすび

むすび

一色真由美

一色真由美

岬ましろ

岬ましろ

mirin

mirin

名司生

名司生

宮下和

宮下和

鋤柄真希子

鋤柄真希子

mashu

mashu

TOMIYOSHI

TOMIYOSHI

せきやかよこ

せきやかよこ

Web
X
Instagram
ねじれ

ねじれ

Web
X
Instagram
朱華

朱華

森 ノリコ

森 ノリコ

トヨダイズミ

トヨダイズミ

杉浦由紀

杉浦由紀

きし夛句弥

きし夛句弥

Web
X
Instagram
すみお

すみお

林ゆいか

林ゆいか

Web
X
Instagram
フケハルカ

フケハルカ

Web
X
Instagram
新田美佳

新田美佳

Web
X
Instagram
シバタリョウ

シバタリョウ

てつ子

てつ子

Web
X
Instagram
momoc

momoc

奥田さちよ

奥田さちよ

いそざき なな

いそざき なな

湖畔

湖畔

櫻井亜依

櫻井亜依

Web
X
Instagram
芦屋マキ

芦屋マキ

アクセスマップ
Access Map

ご来園の際は、市バス・地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。

最寄り駅
電車:京都市営地下鉄烏丸線「北山駅」3番出口西隣
バス:「北山駅前」「植物園前」

開催内容
contents

ページのトップへ戻る